皆さん今の仕事は順調ですか?いやこの記事をみているということはもう会社を辞めるつもりなのでしょうか。恐らくそうでしょう。今回は題にあるとおり退職届についてお話をしたいと思います。まあ退職届なんてそうそう書く機会はありませんから初めての人は特に書き方が分からないのかもしれませんね。今回はそんな皆さんのお力になれればと思います。
退職届に書くことは何か?
退職届けのサンプルをドンと出すことができればもっとわかりやすくご紹介できるのですが、画像の著作権上の都合でサンプルの写真は出すことができません。なので私の口頭での説明になりますがご了承ください。
髪は縦にむけて書きます。
記入する内容は大きく分けて8個あります。
1 「退職届」の文字
2 本文一行目の下部に「私儀(わたくしぎ)」もしくは「私事」と書きます。
「わたくしごとではありますが……」という意味があります。
3 退職理由を記入します自己都合退職の場合は「一身上の都合」と書きます
※会社都合退職の場合でも、会社から退職届の提出を求められる場合があります。その場合、「一身上の都合」とせず、「部門縮小のため」「退職勧奨に伴い」など退職の理由を具体的に書くようにしましょう
4 退職日を記入します。退職を希望する年月日を、退職届は上司と合意した年月日を書きましょう。年の表記は西暦・元号どちらも可能です。会社規定があればそれに従ってください。
5 文末の表現でしっかり退職の意思を記入する退職願は打診なので「退職いたしたく〜お願い申し上げます」と書きましょう。退職届は退職が承諾された後の報告なので「退職いたします」と書きましょう。
6 届出年月日を書きましょう。実際に書類を提出する年月日です。
7 所属と氏名を行の下方に書きましょう。所属は正式な部署名、名前はフルネームで書いて、末尾に捺印しましょう。
8 宛名を書きましょう。組織の最高執行責任者を宛先にしましょう。役名とフルネームを、自分の名前より上方に書くようにしましょう。敬称は「殿」か「様」です。
以上のことが退職届の主な書き方です。
横書きですがサンプルを書きます。
「 退職届
私儀
このたび一身上の都合により、○○年○○月○○日をもって退職
いたします。
○○年○○月○○日(届出年月日)
企画学部 企画学科所属
おいしいバナナ(印)
株式会社○○
代表取締役○○殿 」
以上を縦書きにすれば完成です。転職などで会社の退職を考えている人は特にまだ考えてない人も知っておくと役に立ちますよ。
最後に
退職に対しては多くの人は抵抗があると思います。せっかく苦労して入った会社だから
辞めるのがもったいないと思うのも当然です。しかしだからといって転職を全く考えない
というのは視野が狭い考え方だと思います。まだ世の中には沢山の仕事があります。色々な
仕事に目を向けてみてください。世界が広く感じられますよ。
コメントを残す