私の会社はふつーの会社です。そんなに残業はないですし、専門に特化した仕事でもありません。そしてふつーの会社は、年度末と年度始めはなにかと忙しいもんです。
「うーん」と唸りながら仕事をしていたとき、上司から会議室へ来るように呼び出されました。「なんだなんだ」と思いながら会議室に行きます。新人くんが神妙な顔で座っていました。
そして、衝撃の告白が始まります。
目次
ぼく会社辞めます。この仕事はぼくに合っていません。
厳しいことを言うようですが、完全に合っている仕事なんてありません。
私はお金が大好きで、証券系の会社に就職しました。激務で有名な業界です。「私なら大丈夫」と根拠のない自信はすぐに打ち砕かれ、体調を崩し退職、今の会社に拾われたのです。
お金とは無縁の業界です。前の会社と今の会社、大分違いますが、楽しいこと、苦しいこと、両方あります。私は今の会社に就職したことを、後悔したことはありません。
合っている(好きな?)仕事をできる人は一部だと思います。合ってなくてもそこで楽しいことを見つけて頑張る、それが「大人」というもんです。
(偉そうなこといってすみません)
まして新人くんは入社して1か月ですから、まだまだ社会の酸いも甘いも経験していないはずです。
この1か月だれもぼくに構ってくれませんでした。
構ってちゃんかよ!
いや、これは私も悪いです。実は私、新人くんの教育係だったんです。しかし、クソ忙しい4月、人事から預かった4月2週目ぐらいから客先に一緒に来てもらう以外は、前任者が作った作業マニュアルを読んでもらっていました。
言い訳ですが、「4月終わったら少しずつ仕事を教えるから」と伝えていましたし、私も同じように育てられたので、疑問にも思ってなかったです。
まぁ、私の場合、平和な会社に来たもんだとその期間を謳歌していたんですが、社会に出たての新人くんは違っていたようです。
それにぼく人見知りでお客さんと上手く会話できる自信がありません。
(私もだよ!)と心の中で叫びました。
ただ、そんなことをいっていては、「おまんまの食い上げ」になります。本を読んだり、鏡の前で笑顔の練習をしたり、お客さんと実際に会話して、背中に大量の冷や汗をかきながら、なんとかやってきた感じです。
人と話さないでいい仕事があったら、私が教えて欲しいぐらいです。
もちろん、これまでのことは、全て新人くんを刺激しないよう、心の中で思ったことです。私は恐る恐る口を開きました。
「転職するって聞いたけど、どこに転職するの」
はい、マンガ家の夢を叶えるため、アシスタントをやります!
(なんでこんな子採用したの、人事!)私はまた心の中で絶叫しました。上司が隣にいなかったら人事に殴り込んでいたでしょう。
それにしてもアシスタントって……普通何人かいると思うけど、そこでは人見知りしないの?
「これ、見てください。ぼくの描いたマンガです!」
上司が私に目配せします。私は気づかれないようにため息しながら、新人くんのマンガを手に取りました。
うん、そこそこ上手だとは思うけど食っていけるんだろうか……。私は編集者じゃないので分かりませんでした。ただ、その世界で大成するにも大変な苦労がいると思います。
あなたを採用するのにもお金がかかっているのよ
知らないかもしれませんが、採用っていろいろかかるんです。人事には後から文句をつけに行くとして、私と上司は説得を始めました。
「(私)ごめんなさい。5月に入ったらちゃんと教えるから」
「(上司)マンガは仕事しながらでも描けるから一先ず半年勤めてみないか」
私たちの心の叫びが聞こえたのか新人くんは残ってくれました。あれから半年以上経ちます。マンガのことは怖くて聞いていません。
ここからはもう私の主観になります。
あなたたちも就職活動頑張ったと思いますが、会社側もいろいろ時間とかお金とかかけてやっているんです。よく人事の同期から愚痴を聞かされるんです。
入社したのなら、せめて3カ月、できれば半年は頑張ってください。
もちろん、私みたいに激務で体調を崩しそうな人は別ですよ。それからあからさまにブラックなところに入った人もすぐに逃げてください。ブラック企業で頑張りすぎて潰れた人を私は何人も知っています。
普通のところに入社できた人は、1か月で辞めるとか言わないでください。
はい、今日のまとめです。
「普通のところに入社できた人は、最低、3カ月、できれば半年は仕事してください」
私とあなたの約束ですからね。指切りげんまんもしましたからね。忘れないでください!
(説得が大変だったから決して八つ当たりしているわけではないので、あしからず)
コメントを残す