
転職面接の最後に必ずと言っていいほどある、面接官からの一言「何か質問はありますか?」――そう、逆質問ですね。
“何か質問は?”と聞かれたからと言って、何を答えてもOK…というワケではありません。
たったひとつのNGな質問をしてしまうことで、これまでの流れはOKだったのに、一転して不合格となってしまうこともあり得ます。
事前にそのNG質問とはどのような質問なのか、把握していれば安心ですね。
今回は、転職面接時のNG質問について、3パターンでご紹介します!
目次
パターン①: 調べれば分かる逆質問
最初に、会社のホームページや求人情報に掲載されていることを逆質問してしまうケース。興味がある企業であれば、誰しも調べて面接に臨みますよね? つまり、「御社に興味がありません」と言っているようなものです。
(NG逆質問例)
・御社の強みを教えてください
・主力商品はなんですか?
・昨年度の利益はどのくらいでしょうか?
・どのような企業と取引されていますか?
志望している企業のホームページや求人情報は十分に読み込んだうえで、面接に臨みましょう。また、競合企業のホームページや求人情報にも目を通すとベターです。
逆質問に“競合企業との比較”を盛り込むことで、質問の深みをぐっと増やすことができ、「お! この人は良く調べてきているな」と面接官によい印象を与えることが出来ます。
パターン②: 自信が無い逆質問
大きすぎる態度や質問もNGですが、自信が無さすぎる質問もNGです。「自信が無い」=「会社におんぶにだっこでぶら下がるスタンス」ということです。会社は、利益を出してくれる人材が欲しくて面接を実施しています。
おんぶにだっこでぶら下がる人材は必要ありません。
(NG逆質問例)
・どのような研修で、御社で成長させていただけるのでしょうか?
・ノルマがあると聞いていますが、もし未達成の場合、ペナルティなどあるのでしょうか?
・入社してから覚える形でも大丈夫でしょうか?
・異業種からの転職でも問題ないですか?(活躍できますか?)
繰り返しますが、会社は、「利益を出してくれる人材」が欲しいので、「私はこんな貢献が出来ますよ」、「私はこんな形で利益を上げられますよ」ということを逆質問でも盛り込められると理想的です。
パターン③ 仕事への熱意が感じられない逆質問
会社の事業や仕事内容ではなく、給料や福利厚生、休暇、待遇などの質問です。他のパターンの質問と合わせて…という形ならよいですが、このパターンの質問だけだと、「事業や仕事には興味が無いのかな?」という印象を持たれてしまう恐れがあります。しかも、求人情報に係れている者だった場合、パターン①との合わせ技で、あなたへの印象ダウンは必至です。
(NG逆質問例)
・平均年収はどのくらいですか?
・有給はどのくらい取得できますか?
・賞与は何か月分ですか?
・転勤はありますか?
・年間休日はどのくらいありますか?
まとめ

転職の面接時のダメ逆質問3パターンについてまとめると、
パターン①: 調べれば分かる逆質問
パターン②: 自信が無い逆質問
パターン③: 仕事への熱意が感じられない逆質問
以上の3パターンは、ぜひ回避するようにしてください!
あなたの転職活動が成功することを願っています。
コメントを残す