
突然ですが皆さんは自分のお給料の詳しい内訳を把握できていますか?
税金の中でも「転職」に大きく関わってくるのが住民税です。
転職を考えている方!退職する職場での最後の給与が「あれ?いつもより少ないな・・・でもこの会社ともこれで最後だから何も言わないでおこう・・・」
なんてことになっちゃうかもしれませんよ!
そうならないためにも住民税について詳しく調べましたのでご紹介します。
目次
そもそも住民税って何?

まず初めに住民税について知っておきましょう。
住民税とは都道府県民税と市町村民税(東京都は特別区民税)を合わせたもののことです。
難しい言葉が並んでますが簡単に言うと住んでいる町に納める税金のことをいいます。
毎年1月1日に置いてある住所が対象になるので1月1日以降に引越しをされた方は「なんで前に住んでた所から税金がくるのよ。」とは思わずに納めるようにして下さいね。
住民税は前年度の収入によって税金額が決定し、毎年6月から1年間かけて納めていくものです。なので退職して今は稼ぎが少なくなったからといっても税金が少なくなるなんてことはありません。
残念ながらたとえ収入がなくとも納めなければいけないんですね。
住民税の支払い方法は2通り!

住民税の支払い方法は「特別徴収」と「普通徴収」になります。
<特別徴収とは>
原則として毎月の給与から差し引かれることで、納めるべき1年間の住民税を12回に分けて納税することをいいます。
<普通徴収とは>
市町村から交付された納付通知書を使用して自分で納付しなければいけません。
支払回数も6月、8月、10月、翌年の1月の4回なので1回の支払額が特別徴収よりも高くなってしまうんです。(1年間の納めるべき金額は特別徴収も普通徴収も変わりませんよ。)
どちらかというと給与から引かれている方が普通に感じるので普通徴収だと思ってしまいがちですが逆なんですね。
前職を退職した時期で税金が○○されることも・・・

退職をする時期で残っている住民税の支払い方法が変わってきます。
<1月1日以降から5月31日までに退職>
残っている5月分までの住民税が原則一括徴収されるようです。
<6月1日から12月31日に退職>
残っている5月分までの住民税を普通徴収に切り替えるか一括徴収に切り替えるか選べるみたいですが、基本的には普通徴収に切り替える企業がほとんどみたいですね。
皆さん気が付かれたと思いますが、恐ろしい言葉が出てきましたね。
そうです。「一括徴収」です。一括で!徴収!です。
一括徴収とはその名の通り残っている住民税を最後の給与から一括で差し引くことをいいます。
例えばですが何も知らないまま1月31日に退職したとします。最後の給与から残っている住民税4か月分(2月分から5月分)が一気に引かれちゃうんです
なんて恐ろしい・・・。いずれ払うべき税金ではありますが、急にまとめて引かれると焦りますよね。
1月1日から5月31日までの間に退職される方は心構えをしておいた方が安心ですね。
一番恐ろしいアレ

一括徴収は怖くて恐ろしいものだと悪者扱いしてきましたが一括徴収にはメリットもあるんですよ。
住民税でやっても何の得にもならないむしろマイナスなことが増えることがあるんです。それが「納付期限を過ぎる」ことです。
特別徴収は会社が自動で給与から引いて納めてくれるのでその心配はありませんが、転職して普通徴収に切り替わって納付を忘れていたりなどして納付期限を過ぎてしまうと遅延金というのが税金にプラスされちゃうんです。
さらに督促場が届いても納めていなければ財産を差し押さえられてしまったりもするようですよ。「うっかり忘れていた・・・」では済まないことになっちゃいそう怖いですね。
納め忘れがないように1番楽な方法が一括徴収なんです!忘れないうちに納めてしまえばいいんです。
6月1日から12月31日までに退職予定の方も会社によってはお願いすれば最後の給与から一括徴収してくれる所もあるみたいですよ。
退職する会社にお願いしづらく普通徴収になってしまった方!
まだ希望はありますよ!
転職して新しい会社に就職して新しい会社にお願いしてみましょう。会社によっては残っている住民税を特別徴収に切り替えてくれる所もありますよ。
まとめ
・住民税というのは1月1日に住んでいた町に納める税金のこと
・住民税の支払い方法は「普通徴収」と「特別徴収」の2通り
・1月1日から5月31日までに退職する場合は残りの住民税が最後の給与から一括徴収される
・何の得にもならないやってはいけないことは「納付期限を過ぎる」こと!
転職を考えていて今の職場を退職しようとしているあなた!最後の給与で焦らないために
退職する時期がいつなのか今一度確認をしてみて下さいね。
いずれ納めるべき税金だとしても仕組みが分かっていれば、納める方法の選択肢が増える
ので「今の自分にあった納め方」が見えてくるはずです。
自分に合った納め方を選んで心に余裕をもって転職できるといいですね。
コメントを残す